オニテンの読書会

文化・民俗や、オススメ本の紹介、思ったことも書きます。

初恋という、ひどく浅はかで、暴力的な感情について

 今朝、初恋の女の子と自転車でふたり乗りして小さなお祭りに行く夢を見た。どんな内容だったか覚えてはおらず、断片的なシーンしか思い出せないのだけれども、特別な夢を見たという感覚が残っている。

 というのも、気分が良いのだ。朝からびっくりするくらい快調だ。となりに寝ていた1歳の娘が、わたしと同時に目を覚まして、ふたり見つめあって微笑みあった。なぜ、娘が笑っていたのかわからないが、おそらく、わたしがニヤケていたに違いない。

 30歳を超えたおじさん、妻子にも恵まれ、それなりに満足した人生を送っているつもりだったのに、初恋の女の子が夢に出てきただけで、これほどまでにご機嫌なのか、とすこし恥ずかしい気持ちになり、一年ぶりにブログを書いている。

 

 初恋とは、なんだろうかと、娘が昼寝をしている横で考えた。わたしにとって、初恋とは、「焦り」、「劣等感」といった負の感情の総決算のようなもので、あたたかな気持ちとは無縁のものだ。

 わたしの初恋を作品で例えるとしたら、それは『行け!稲中卓球部』だろうと思う。

 

行け!稲中卓球部(1) (ヤングマガジンコミックス)

行け!稲中卓球部(1) (ヤングマガジンコミックス)

  • 作者:古谷実
  • 発売日: 2012/09/28
  • メディア: Kindle版
 

  わたし自身は、この作品ほど、下品で素敵な日常を過ごしてはいなかった。ただ、わたしは、この作品が人々、とくに中高生を惹きつけた理由に、友人間の優劣、成長の速度、先に進む友人たちへの焦り、があると考えている。

 

 (それについては、下のブログで書きました。)

www.oniten-yomu-book.com

 

 その当時のことを思い出すと、わたしはいつも「焦っていた」ことを思い出す。彼女が誰かと、付き合ってしまうのではないか。卒業したら会うことができなくなってしまうのではないかと。

 彼女がとても特別な存在に思え、彼女と自分を比べ、落ち込んだりもした。

 10年ほど前になるが、彼女から突然メールで、「結婚式するから、二次会来てくれない?」と連絡が来た時は、手が震え、タクシーの中で、おおぉと低く唸ってしまった。(そのとき、わたしはすでに結婚しておりました。)

 

 

 今では、結婚しあたたかな家庭を築いているわたしにとって、恋をしていたその時の感情はひどく懐かしく、不思議なものに感じる。いま、わたしは落ち着いているのだ。つまり、ドキドキはない!それが良い!

 わたしの初恋に覚えた感情と真反対の感情を描いたものが、井上靖の短編集『愛』に収録されている「結婚記念日」という短編だ。

愛 (角川文庫)

愛 (角川文庫)

  • 作者:井上 靖
  • 発売日: 2008/04/25
  • メディア: 文庫
 

 内容は、 妻を亡くして二年経った、一生独り身を決めている三七歳の春吉が、亡き妻との旅の想い出を辿るというもので、お涙ちょうだいの物語と思いきや、筆致は淡々とふたりの会話や、動作を描いている。

 主人公の春吉も、奥さんのことが大好きなのかというと、そういうこともなく、なんで一緒にいるのかなぁ、といった具合だ。特別好きだ、この人しかいない、なんて感情はないのに、なぜか、他の人と再婚する気にならない、そんなお話である。

 ただ、たんたんと相手のことを見つめ、日々を生活する、それを『愛』とまとめるなら、わたしの初恋はなんて暴力的なものだろうか。これが、愛と、恋との違いなのか、と考えた。

 

 初恋の女の子も、いまは30半ばを越え、立派な女性となっていだろうと思う。わたしは、結婚をし、娘の育児を頑張っている。彼女とは、成人式以来会っていないので、15年以上顔を合わせいないし、前述した結婚式の二次会の招待メール以降、連絡は取っていない。わたし自身、彼女の存在さえ忘れていた、気でいた。

 

 36歳のおっさんが、初恋の女の子と二人乗りをする夢を見て、テンション高くなって、ブログを書いた、正直、自分でも気持ちが悪いと思う。

 

 

 

 

 

 

 

 

ヒトラーは空想の友達『ジョジョ・ラビット』

この間、台湾帰省中、映画『ジョジョ・ラビット』(Jojo Rabbit)を見まして、普通にいい映画でしたので、感想を書きます。第二次世界大戦中のドイツ人少年を主人公とする作品ですが、軽快でテンポよく物語が進んでいました。

f:id:notebookno2:20200117190938j:plain

日本の オフィシャルサイト:http://www.foxmovies-jp.com/jojorabbit/

ネタバレのないあらすじ:

 

物語は敗戦近くのドイツで展開します。10歳のジョジョはナチスが大好きで、彼を励ます空想の友達は、あのアドルフ・ヒトラーでした。

映画の最初はジョジョがワクワクして、青少年集団ヒトラーユーゲントの合宿に参加するシーンから始まります。合宿で彼は他の子と触れ合って、教官のクレンツェンドルフ大尉、ミス・ラームなどの大人たちとも知り合いました。

ジョジョの父親は戦争で音信不通となっているますが、母親のロージーは素敵な母親でした。ある日、ジョジョは自家の2階で隠し扉を発見し、中はまさか一人のユダヤ人の少女が隠されていました。今までユダヤ人を最大な敵を見なしてきたジョジョはどうすれば良いか、彼は悩み始めました……

(オフィシャルサイトでより詳しいあらすじを書いていますが、ちょっとネタバレ気味なので載せません)

 

ジョジョの母親は本当にかっこよくて、良い母です。

f:id:notebookno2:20200117191801j:plain

出典:https://www.slashfilm.com/jojo-rabbit-cast-featurette/

親が頑張って子どもの夢を守っている側面は、ロベルト・ベニーニの名作、『ライフ・イズ・ビューティフル』と少し似ている気がします。しかし、『ジョジョ・ラビット』の監督はタイカ・ワイティティ(Taika Waititi)なので、大人たちは結構イカれています(笑)。

(タイカは『シェアハウス・ウィズ・ヴァンパイア』(What We Do in the Shadows)と『マイティ・ソー バトルロイヤル』(Thor: Ragnarok)の監督でもあります。見たことのある人はその狂気さを知っているはずです(笑))

ライフ・イズ・ビューティフル (字幕版)

ライフ・イズ・ビューティフル (字幕版)

  • 発売日: 2016/12/01
  • メディア: Prime Video
 
シェアハウス・ウィズ・ヴァンパイア(字幕版)

シェアハウス・ウィズ・ヴァンパイア(字幕版)

  • 発売日: 2015/06/03
  • メディア: Prime Video
 
マイティ・ソー バトルロイヤル (字幕版)

マイティ・ソー バトルロイヤル (字幕版)

  • 発売日: 2018/01/10
  • メディア: Prime Video
 

 

ヒトラーを主題とする作品は多いですが、『ジョジョ・ラビット』でのヒトラーはあくまでも10歳の子どもの空想の中に出てくるキャラクターなので、10歳の子どもの想像の枠を超えません。空想のヒトラーはいつも臆病のジョジョに助言をしたり、一生に悩んであげたりするシーンも多くあり、本当に友達のようでした(笑)。

空想のヒトラー役は監督のタイカ自身が演じていました。

合宿キャンプを参加する際に、教官たちはユダヤ人を人間離れの悪魔として子どもたちを教え込む話も興味深いものでした。逆にいうと「我々」とかけ離れた「彼ら」のイメージを作り上げるだからこそ、相手を傷づけることができるのでしょう。しかし、「彼ら」と「我々」との距離はそこまで遠くないことを知った後、状況が変わっていくのです。お互いの理解は本当に重要です。

 

 

 また、個人的にクレンツェンドルフ大尉が好きです!!!

f:id:notebookno2:20200117192131p:plain

出典:http://www.foxmovies-jp.com/jojorabbit/cast/

俳優のサム・ロックウェルは『アイアンマン2』の中に、スターク・インダストリーズのライバル企業のCEOも演じています。

 

そして、戦争が終わりに近づけると、ちょっと前の『ヒトラーの忘れもの』(Under sandet,2015)という映画の内容を思い出しました。『ヒトラーの忘れもの』はドイツの少年兵たちが敗戦後、デンマークの捕虜になって、地雷撤去の作業を命じられていた話です。『ジョジョ・ラビット』の軽快さと比べて、こっちは完全に笑えない話でした。

でも主人公のジョジョと、『ヒトラーの忘れもの』の中にいた少年たちの距離は、そんなに遠くないと思います。少し心配していたが、『ジョジョ・ラビット』の最後は、オープンエンドの形式で終わり、なんだかんだハッピーで本当に良かったです。

ヒトラーの忘れもの(字幕版)

ヒトラーの忘れもの(字幕版)

  • 発売日: 2017/06/06
  • メディア: Prime Video
 

 

『ジョジョ・ラビット』は小説Caging Skies(2008、直訳すると:空を閉じ込める)によって改編されたものです。作者のChristine Leunensは現在ニュージランド在住であるが、イタリア人の母とベルギー人の父を持っているます。幼少期の彼女はフランスに移住し、画家の祖父と仲良くしていたそうです。

(著者のウェブサイト:https://www.christineleunens.com/ )

 映画のほか、Caging Skiesは2017年の際に、劇作家のDesirée Gezentsveyによって同じタイトルの舞台劇としてアレンジされていました。 

Caging Skies: A Novel (English Edition)

Caging Skies: A Novel (English Edition)

  • 作者:Christine Leunens
  • 出版社/メーカー: The Overlook Press
  • 発売日: 2019/08/06
  • メディア: Kindle版
 

 

 

今日は『ジョジョ・ラビット』(Jojo Rabbit)日本での公開日なので、皆様も是非映画館で鑑賞してくださいね!

 

 

子どもの名前を決定するまでー名前コンプレックスとの対話

昨年の3月に娘が誕生し、人生初めての名付けを経験いたしました。それは貴重な体験なのですが、それと同時に、自分のセンスを他人に(特に友人・親族に)問われるという極限の状況を経験し、考えたことを書いていきたいと思います。

《目次》

 

まず、わたしの名前コンプレックス

実は、私は名前にコンプレックスがあります。タカギスグルという名前でブログを書いていますが、実際の名前はかなり珍しい苗字で、絶滅危惧種のような一族です。そんな苗字は、初見ではだれも正確に読むことができず、日常生活に支障がでることが多々ありました。そのため、私の父は、「かんたんな漠然とした名前をつける」という決意のもと、私と兄に、それはそれはわかりやすい名前をつけてくれたのです。

私の名前は、わたしの生まれた年の前年で、いちばん多かった名前で、小学校では学年で同じ名前が3人と、非常にありふれた名前なのです。

大学に入り、公務員として生活していたころは、まったく気にしていなかったのですが、大学院に入り、研究所などに出入りしているときに気が付いたのです。

「同じ名前の人がいない。いや、少なすぎる。」

私の名前は、「健康で元気」という意味の名前なのですが、高等教育に進めば進むほど少ない名前なのです。私の知り合いで、日本最大の研究所に勤めている友人にもこの話をしたのですが、「たしかに、少ない。」と言われました。

私の名前と同じ読み方で、「賢い」という字が使われている人は何人か見たことがあるのですが。

それから、「かんたんな名前」である、ということにコンプレックスを持つようになってしまったのです。

 

名付けという大喜利

 そんな私に待望の赤ちゃんが! 生まれてくる子には自分のような気持ちにしたくないと思いました。

 しかし、名付けとは子の人生をかけた大喜利のようなもので、自分のセンスが問われるだけでなく、子の人生を左右するという、恐ろしく緊張する決断です。

 妻には、「あなたにすべてまかせる」といわれ、私の双肩にすべてがかかっているという状態になってしまいました。

 そこで、古今の書を読み、名前のヒントを得ようと考えました。あせりにあせった私が、まず当たったのは、『万葉集』、『古今和歌集』、『新古今和歌集』、『日本書紀』、『古事記』、そして、『論語』、『老子』、『荘子』と、中国の古典にも挑戦し、高村光太郎、谷川俊太郎、斎藤茂吉などの詩集にあたり、さながら元号を決めるがごとく、古今の書を読み漁りました。そして、メモをとりつづけたのです。

 メモをとっては、妻に発表、それを2ヶ月。

 語感や、意味、そして原典での内容など、いろいろと考え、名前を10案まで決めたのでした。

 

そして…

 そして、3月、予定日よりも1週間遅れての、陣痛、破水、出産。

 生まれた我が子を見た瞬間、「顔まるい!!」と思ってしまった私は、「名前は〇〇だ」と、最終案のリストに載っていない「健康、円満」を意味する名前を即決、妻も「たしかに丸い」とそれを承諾し、無事名付けが終了したのでした。

 あの名前のヒントを見つけ出そうと、頑張った2ヶ月ってなんだったのだろうと、今でも不思議な気持ちなのですが、いろいろと、わかったことがあります。

 生まれてくる子に「賢くなってほしい」と思えるほど、私は賢さが重要ではなく、やっぱり健康で、丸々と生きてほしいな、と思えたことです。

 名付けを通じて、自分の名前を好きになれた、そんな経験でした。

 

 

 

アカデミックを「やめる」のではなく、アカデミックに生きてほしい

 わたしのブログには、学振DCを目指す大学院生が多く訪れてくれています。そんな中、時折あるのが、学振DCに落ちた院生の方のアクセスです。

《目次》

 
(2019/11/20 追記)
「アカリク アドベントカレンダー」に参加しました。
https://adventar.org/calendars/4166

 

(↓実際の検索キーワード)

f:id:onitenyomubook:20191118213034p:plain

●よくある喝破について思うこと

10月の学振DCの発表時期になると、よく有名大学の教授や一流の研究者の方々が、「学振落ちたけど、大学教授になれるから、大丈夫!」みたいなコメントがあります。

わたしは、そういったツイートを見るたび、

お前の親父の年収をさらせ。もしくは、学振取れなかった時の金策について書け。

と考えています。どうせ、いいとこのぼっちゃんなんだと思いますし、そういう人ほどなぜか留学しています。つまり、海外留学の奨学金をとったか、もしくは、親の財力があるかだと思います。

家族にも頼れない院生にとって、学振とれなかったら博士課程への進学をあきらめる、というのは誰しもが頭によぎるものです。学振で生活費、研究費を出す、それができなければ、やめるしかない、と思っている人にとって、上記のようなツイートよりも、奨学金情報を掲示してあげることの方が重要なのではないでしょうか。

 

●アカデミックをやめるのではなく

学振取れなかったら、アカデミックをやめると検索した方に伝えたいのは、アカデミックをやめると考えている人は、アカデミックに「なる」と考えているのではないかと思います。つまり、大学教授、もしくは研究員として就職したいと考えているのだと思います。しかし、それは狭き門です。公募は、年に数大学、かつ年齢、専門分野など、多くの条件が課せられます。また、その公募にたどり着くまでが、本当に大変ですよね。修士課程、博士課程の金策も多くの院生が悩んでいることなのではないかと思います。わたしは、そんな悩みを解消するべく、学振DC、そして、貸与型奨学金の返還免除について記事を書きました。

しかし、学振や給与型奨学金を得るのも難しい。アルバイトしながら、修士・博士課程で研究成果を出しながら、家賃や授業料を出すのは本当に難しいことですし、親から援助を得ることも難しい人も多いと思います。

そこで、考えていただきたいのが、「アカデミックに生きる」ということです。大学教授になる、研究員になることを主眼に置くのではなく、自分の専門を活かし、お金を稼ぎ、そして研究をする場所を自分でつくり、それを発表すること、つまりは、在野として生きて行くことも選択肢に入れて良いのではないかと思うのです。

 

●自分の経験として

というのも、私自身が在野の人間ですが、研究しています。わたしは、博士課程一年目で、自分は大学教授に向かないことを痛感し、大学教授にならずに研究して生きていきたいと考えるようになりました。ただ単位が欲しい学生への授業、オープンキャンパスへの対応、教授同士のライバル関係などなど、わたしには大学で生きていく自信がありませんでした。

また、考えた問題があります。「もし、10億円もらったら何がしたい」と。

私の答えは、「自分で研究所をつくり、図書館をもち、ときには海外旅行にいき、日々家族や友人たちと語らい合いたい」と。

そうして、わたしは博士2年から、自分の研究所をつくる運動をはじめました。その一環で、いまわたしは起業しました。現在、月収30万円、ちなみに、平均1日4時間くらいしか働いていません。ワークライフバランスとしては、結構良い方かと思います。

そして、何よりも本を買い、読むことができる環境を得ることができました。

そこで、わたしは皆さんに問いたいのです。

アカデミックに生きることは、そんなに難しいことではないのではないでしょうか。

わたしの友人には博士課程を中退しゲーム会社に就職した人、学芸員として活躍している人、わたしのように起業する人間がいます。

 

 

大学教授を目指すことを否定しているわけではありません。目指して欲しいと思っています。しかし、失敗し、目の前が真っ暗になっても、それが人生の終わりではありません。アカデミックはやめるものではありません。アカデミックに生きるか、どうかであると思うのです。

もし、学振に落ちてお金について悩んでいるのであれば、公務員や民間企業を受けてみてはいかがでしょうか。働きながら、勉強することは不可能ではありません。たしかに、新奇性とんだ、優れた研究成果を残すことは難しいかもしれません。しかし、研究にはお金が必要です。お金の悩みを解決するには、お金を得るしかありません。

だからこそ、一回、還俗しましょう。大学院という俗世から隔離された場所から、少し離れて見るだけで、とても気持ちが楽になります。

 

悩まないでください。理想の自分との乖離に。

少しずつ、前に進みましょう。

 

 

 

 

 

 

いまの中学生に、日本の未来を任せたら面白そうだな、と思っている。

 現在、わたしは英語専門塾を運営しています。通っている生徒のほとんどが中学生・高校生なのですが、彼らと話をしていると、わたしが思春期だったころとだいぶ違うなぁ、と感じます。

 今日は、中学生の教え子たちと話して感じたことを書いていこうと思います。

 

●明るい、意外と熱い!

 わたしは現在35歳なので、中学生とは20歳以上年が離れています。わたしの中学校時代と比べて、いまの中学生の方が、学校を楽しんでいるのではないか、と思ってしまうのです。つい最近、塾の中学生20名ほど面談しました。「学校楽しい?」と聞くと、1名をのぞき、「楽しい!」と答えて、わたしもびっくりしました。わたしの時代、よく「ダルい」とか言っていたのですが、彼らは違うようです。「つまらない。」と言っていた生徒は、学校の先生と折り合いが悪いという理由でした。

 彼らは、行事に積極的に参加します。わたしの教えている地区では、英会話の能力をはかるコンテストがあるのですが、教え子のほとんどが各学校の代表に立候補しました。そのコンテストは、他の中学校の生徒と3人組になり、ステージ上で観客の前で英会話をする、というものです。結構、はずかしい感じのものですが、彼らは見事に市の代表となり、県大会に出場しました。

 運動会や部活の大会、発表会も、「先生、見に来てください!」と言われて、ときおり、顔を出すのですが、会場で会うと手を振ってくれます。「いや、おれの時代、塾の先生に見て欲しいなんて、思わなかったけどなぁ。」と、自分の生きた時代との違いに、目を白黒させる毎日です。同時代を生きた妻にも、この状況を説明したのですが、「わたしたちとはずかしいのスイッチがちがう」と言っていました。

 一番、わたしが驚いたのが、中2の女の子に、休み時間、「先生、わたし陰キャなんですよ」と、踊りながら言われたことです。「先生の中学校時代だったら、君は明るい方だよ」というと、踊りながら、「ええ。そうなんですか。」と笑っていました。

 

 

●オリラジ中田、キンコン西野の時代を超えて

 わたしがいまの中学生たちと話をしたり、英語を教えたり、剣道を教えたりしながら、感じたこと。それは、わたしたちの時代はすでに過去なのだ、ということです。わたし自身まだ30代なのですが、それでも大きなマインドギャップを感じます。

 わたしは、オリエンタルラジオの中田敦彦さんや、キングコング西野亮廣さんが好きで、よく彼らのラジオや映像を見たりするんですが、わたしは彼らの「うまくやってやろう感」が好きなんですよね。それを考えてみると、わたしの10代20代は、ホリエモンなどの活躍や、オリラジやキンコンのお笑い界の席巻を目の当たりにした時代だったので、「どうにかこの時代を生き抜いていこう」、「楽しくかつ狡猾に生きていこう」と感じていました。つまり、頭を使って勝つ、というマインドでした。

 しかし、いまの中学生を見ていると、そういう考え方がすでに過去のものとなっていると感じています。教え子たちは、真正面で勝負しているような感覚で、わたしたちの時代にあった抜け道を使って勝つ、みたいな感覚がないようで、すごい正攻法な戦い方を好む印象があります。

 彼らは、頭も使っているのですが、何よりも、明るく、そして楽しんでいて、彼らのように中学時代を生きたら、さぞ楽しかっただろう、と思いました。中学時代、斜に構えて生きていたなぁ、と反省する毎日です。

 

 教え子たちが、このまままっすぐ楽しく生きていけるように、わたしも頑張ります。

 

 

 

クズ男が生きる意味を問う。ジョージ秋山『捨てがたき人々』

 気がつけばなんども読んでしまう不思議な魅力に包まれたマンガがあります。今回紹介するマンガ、ジョージ秋山作『捨てがたき人々』は、登場人物は人格に問題がある人々ばかり、物語もかなり悲惨なものなのですが、気がつけば、また読んでいる。不思議な魅力のあるマンガであると思います。 

捨てがたき人々 上 (幻冬舎文庫)

捨てがたき人々 上 (幻冬舎文庫)

 

  

 今回の記事では、この『捨てがたき人々』の魅力に迫ります!

 

●あらすじ

職を失い、生まれ故郷に帰ってきた狸穴勇介。不細工で、金も仕事も夢もなく、考えるのはセックスのことばかり。心の荒野を彷徨っていたある時、勇介は微笑みの宗教「神我の湖」に傾倒する京子と出逢い、執拗なストーキングの末にレイプする。二人は互いに嫌悪し合いながらも離れることができずに姦通を繰り返すようになるが。

https://www.amazon.co.jp/dp/B00CZCWC84/ref=dp-kindle-redirect?_encoding=UTF8&btkr=1

 あらすじにあるように、主人公はブサイクで、どうしようもない男です。どうしようもない男が、どうしようもないことをして、どうしようもない日々を過ごしていく。彼は、そんな生活の中、京子という女性に出会います。彼は、彼女を襲い、彼女は彼の子を身ごもり、産むことを決心します。

 

●嘆きながら、生きる人々

 この物語に出てくる人々は、心のつながりを求めながらも、それを得るために肉体的・性的に関係をもつことを選びます。主人公の狸穴勇介は、たびたび女性を襲い、短絡的に周囲の女性と関係を持ちます。彼の行動は、ただの性欲にまかせた行動であるようにも見えますが、彼自身の心にかかえる大きな絶望も感じさせます。

 彼は、肉体的なつながりのみで成り立った夫婦の間に生まれ落ちた、と自分自身を皆しています。だから自分には、セックスしかないのだと考えているのです。

f:id:onitenyomubook:20191108211943p:plain

 彼にとって、肉欲はすべてにおいてもっとも重要なものですが、物語に登場する人々にとっても肉体的なつながりが、人とのつながり、また、生きる意味を見出すものとして描かれます。象徴的なシーンとして、結婚してから肉体を許してくれない妻に対して、憤悶し、自殺を選ぶ男性が描かれます。

 この作品において、貧/富、男/女、信心/不信心、さまざまな人々のあり方が描かれていますが、すべての人に共通するのが、この性への欲求、そして執着なのです。

 

 

●なぜ、生まれたのか

 この物語で、主人公が問い続けるのが、「なぜ、生まれたのか。」という自分の人生についての問いです。

なにゆえわたしは胎から出て、死ななかったのか。腹から出た時息が絶えなかったのか。なにゆえ乳房があってそれを吸ったのか。

 この物語では、上記の言葉が繰り返し、あらわれます。なぜ、産み落とされたのか。そして、なぜ生きているのか。この問いは、ジョージ秋山作品において、共通される問いであり、有名な作品では、『アシュラ』においても同様の問いを見ることができます。アシュラは「生まれてこなければよかったのに」と繰り返し呟き続けるのです。

f:id:onitenyomubook:20191108211841p:plain

 この物語には、この問いへの明確な答えは出されていません。しかし、この物語の題名にあるように、「捨てがたき人々」、つまり、見捨てることのできない、弱い人間である彼は、人々と出会い、また、つながりを求め続けるのです。

 

 今回の記事では、ジョージ秋山作『捨てがたき人々』を紹介しました。生きることは、辛いことかもしれませんが、なぜ生きているのかを考え続ける彼の姿から、現代の虚しさを考えて欲しいと思います。 

捨てがたき人々 上 (幻冬舎文庫)

捨てがたき人々 上 (幻冬舎文庫)

 

 

繰り返す毎日に嫌になったら、見るべき傑作映画『恋はデジャ・ブ』

 みなさん、毎日毎日同じことの繰り返しで、嫌になっていませんか?そんな時に、見て欲しい映画があります。それが、この『恋はデジャ・ブ』です。正直、この映画、名前のせいで損しています。邦名があまりにもダサく、見る気が起きない方もいらっしゃるかも知れませんが、絶対に見て欲しい映画です。

恋はデジャ・ブ (字幕版)

恋はデジャ・ブ (字幕版)

 

 

 

 

 この映画の原題は、Groundhog Dayで、映画の舞台となるお祭りの名前になっています。

 ちなみにですが、わたしの知る限りでは、ふたりの研究者によって引用されています。一人は、國分巧一郎、もう一人は、ピエール・バイヤール。ピエール・バイヤールは以下の本の著者です。

読んでいない本について堂々と語る方法 (ちくま学芸文庫)

読んでいない本について堂々と語る方法 (ちくま学芸文庫)

 

 哲学者に語りたいと思わせる映画、なにか考えさせる映画であることは、間違い無いのです。

 

● あらすじ

自己中心的なテレビの人気気象予報士のフィルは、伝統的なお祭りGroundhog Dayの取材のため田舎町のペンシルバニア州パンクスタウニーを訪れる。無事に取材を済ませたフィルであったが、吹雪が町を直撃し、足止めを喰ってしまう。しかし、その翌朝フィルが目覚めてみると昨日と同じ Groundhog Dayのお祭りが行われている。同じ日々を繰り返すことになったフィルは、自殺を試みたり、暴飲暴食、犯罪を犯したりと、様々なことを試すが、この1日から抜け出すことができなさい。そんな中、同行したテレビスタッフのプロデューサーであるリタへ恋心を募らせることになる。彼は、繰り返される1日の中で、恋を成就させ、明日へと踏み出すことができるのか!!

 

● 繰り返される日々、だからこそ為せるものがある。

この物語は、とある田舎町の1日を繰り返すことになる一人の男性のお話です。この設定は間違いなく、田舎町の閉塞感、毎日同じことの繰り返しの生活を、「1日の繰り返し」という直接的な比喩によって表現しています。

 わたしたちの生活も、毎日同じ場所に向かい、毎日同じ仕事をする、そして、明日も同じことをする、という繰り返しによって成り立っています。

 そのような生活に嫌気がさし、仕事をやめたい、この町から出たいと思うひとも多いと思うのです。しかし、そんな方にこそ、この映画をススメたい。なぜなら、この映画の主人公は、繰り返される毎日の中に、その日々を充実させる術を見出しているからです。

 少しネタバレになりますが、彼は、その繰り返される1日の中で、ピアノの無料体験に通います。通い続けるのです。そして、その結果は、映画を見てのお楽しみなわけですが、ここでこの映画のメッセージが明確に見て取れます。

 それは、繰り返される日々だからこそ、為せる、成ることができる領域がある、ということです。ピアノは、もちろんですが、仕事や、料理だって、短期間で上手になれるものではないですし、プロの領域を目指すのであれば、反復練習は避けることはできません。自分のすべきこと、したいことを繰り返すことで、なりたい自分になれる。そう、この映画は伝えてくれるのです。

 

●繰り返す日々だからこそ、生きる意味がある。

 主人公のフィルは、繰り返される日々の中で、あるホームレスと出会います。このホームレスはその日病で倒れ、死んでしまいます。フィルは、彼を救うべく、あらゆる手を尽くしますが、彼は死んでしまうのです。彼は、その日死ぬ運命にありました。それによって、フィルは、このホームレスの男性にせめて良い1日を過ごして欲しいと、考えます。

 フィルは、人助けのために動き始めるのです。このフィルの行動は、わたし達に繰り返される日常だからこそ、他者を思いやる必要性を教えてくれます。それは、繰り返される日常も、だれかの大切な1日なのだということです。繰り返される日常だからこそ、その1日をより良い1日にすること、それが、生活を充実させるものであることを表現しています。

 

●「日常の祝祭化」の果てに

 日常の祝祭化が叫ばれて久しいですが、現在では、インスタグラムなどにより日常を如何に盛るか、がSNS上の関心事になっています。日常を如何に非日常にするか、もしくは、見せるかが、重要になっている現在、この映画は、その虚しさを教えてくれていると思うのです。

 この映画は、お祭りの日が舞台です。つまりは、祝祭が日常化された、まさに、予言的な状況を描いています。そして、何かを変えるのは、繰り返される日常の中にあることを教えてくれています。

 現在の世界において、自分を変える、そして、社会を変えることの一歩が繰り返される日常において、他者を思いやり、なりたい自分へ向かって努力する彼の姿は、いまこそ、見直されるべきものなのではないでしょうか。

 

今回の記事では、大好きな映画『恋はデジャ・ブ』について書きました!ぜひ見てくださいね!!!

恋はデジャ・ブ 4K ULTRA HD [4K ULTRA HD] [Blu-ray]

恋はデジャ・ブ 4K ULTRA HD [4K ULTRA HD] [Blu-ray]

 

 

 

 

 

【日常の祝祭化については以下の記事を書いています。】 

www.oniten-yomu-book.com

 

 

 

英検専門塾経営者として、英語民間試験導入延期について思うこと。

 2019年11月1日、大学入学共通テストに導入される予定であった英語民間試験の実施が延期されました。英語民間試験の導入は、経済的/地域的格差だけでなく、試験そのものの差異も問題となっていました。今回の記事では、英検専門塾の経営者として今回の導入延期について、考えたことを書いていきます。

 

 

 

わたしの立場、塾経営について

 まず、わたしは英語民間試験の導入に反対です。そんな、わたしが英検専門塾を開いた理由は、経済的/地域的格差の問題を少しでも解決したいという思いからでした。なので、できるだけ田舎で、できるだけ安く、できるだけ短く、英検を取得してもらおうと、2年前に塾を開き、質問・補講・面接練習も無料、月1万円で英検準1級まで、中学生の希望者には5教科も教えています。もちろん、入学金、施設管理は無料です。

 今回の延期決定から、英語民間試験導入が廃止となった場合、わたしの塾は閉校か、大学受験専門の塾にするか、映画館でもつくろうと思っています。

 

 

英検の本当の問題点ー英語力を測る試験ではないー

 地域格差、経済格差は多くの方が、問題点を指摘してらっしゃいますので、わたしは英検の問題点について書いていきたいと思います。

 高校修了相当の英検2級を例としてあげます。英検2級と聞くと、難しそうに感じますが、実はそんなに難しくありません。その理由は一次試験の方法、スコアの換算方法にあります。一次試験は、リーディング、ライティング、リスニングの合計スコアで合否が決定します。各セクション650点で、合計1520取れれば合格です。

 英検の穴は、ライティングにあります。英検2級でも、中学2年生レベルの英文を書ければ、最低でも80%以上正答率を取ることができます。わたしの塾では、ライティングは平均90%以上、100%を取得する生徒もいます。もし、英検2級のライティングで正答率80%以下の場合、中学英語が不徹底である可能性が非常に高いので、中学1年生からしっかりとやり直した方が良いです。

 問題は、ライティングで80%以上取れた場合です。リーディング、リスニングの正答率が30%〜40%台でも合格する可能性が出てくるのです。英検2級のリーディングは、38問中20問が単語力を問う問題です。つまり、単語さえ覚えてしまえば、読解力がなくても50%以上行く可能性が高いのです。さらに、英検は4択です。リスニングも、キーワードとなる単語を追えば、正答できる問題も多いのです。

 以上のことから、多くの英検塾が、得意なセクションを伸ばし、あとは手を抜いても合格できることを知っています。

 英検は、都市の裕福なおぼっちゃんに有利な試験ではなく、都市の裕福な英語のできないおぼっちゃんにこそ、有利な試験なのです。

 

 ですので、わたしの塾では、3ヶ月の準備期間のうち、2ヶ月は中学生にも国立大学二次試験の問題を解かせ、英文法を教えています。その方が、海外留学した際に、レポートやプレゼンテーションに困らないと思うからです。

 

文科省の問題点 ーなぜ、英語民間試験を導入するのかー

 そもそも、なぜ、英語民間試験を導入するのでしょうか。2013年にこんな記事が出ています。 

www.nikkei.com

 英語民間試験の発端は、2013年の大学受験にToeflを導入する案を自民党が出したことです。そして、ある計画が発表されます。

www.sankei.com

 実は、2000年代から、アメリカへ海外留学する日本人が減少傾向にあり、それを政府が問題視していたのです。つまり、Toefl導入→アメリカ留学する人が増える、という思惑があります。

 日本人留学生の減少については、以下の資料がまとまっておりますので、ご閲覧くださいませ。http://www.kantei.go.jp/jp/singi/global/1206011matome.pdf

 では、なぜアメリカ留学を選択する日本人が減少したのでしょうか。それは、Toeflテストの難化にあります。

 それについては、太田浩先生の論文にまとまっています。引用しますと、

https://hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/rs/bitstream/10086/19133/1/0101100401.pdf

2006 年、TOEFL-iBT への移行が完了し、「読む」「聞く」「話す」「書く」の 4 技能 統合型の試験となった。全体的な難易度が高まっただけでなく、日本人が得意だった文 法問題が外される一方、苦手なスピーキングが追加され、特別な準備(対策講座など) なしでは、高いスコアを取ることが困難になっている。実際、日本のスピーキングの平 均点は、世界最低であり、ライティングも最下位から 2 番目である。あわせて、英語圏 の有力大学は、交換留学生を含め志願者に求める英語力が徐々に高くなっている傾向に あり、留学したくても、要求されるスコアを満たせない学生が増えている。また、この 新 TOEFL の難しさが、英語離れ、ひいては留学離れにつながっているという指摘もある。翻って、韓国や中国などでは、着実に英語力が向上しており、日本ほど新 TOEFL の問題が深刻にはなっていない。この点からも日本の英語教育を根本的に見直す必要が あることは明らかである。

 英検などの4技能試験を導入し、Toefl受験への心理的バリアを取り除きたいとする目的が、この英語民間試験導入には隠されているのです。

 今回の英語民間試験導入の狙いは、英検の利権はもちろんあると思いますが、何よりもアメリカ政府とのつながりの中で生まれたものであると言えます。

 

 

 

 

 

 最後に、わたしは、英語民間試験導入は廃止するべきだと思います。それは、経済的・地域的格差は、もちろん、英語試験そのものの問題、そして留学生増加を目的とし国民に負担をかける政府への不信からです。

 もちろん、留学はすばらしい、しかし、留学したい人がToefl受ければいいじゃないですか。

 

 

読み書き障害(ディスレクシア)生徒に対する英語学習方法について

 現在は、わたしは中高生を対象に英語を教えています。読み書き障害(ディスレクシア、Dyslexia)の生徒を受け持っており、英語を一緒に勉強しています。彼は中学3年生で、ディスレクシアのほかに、精神年齢が実年齢に比べ、幼いだけでなく、幼少期の体験から極度の不安に襲われ、勉強に集中できないことも多々あります。彼がわたしの運営する英語塾に通うようになって、10ヶ月間でほぼ英語が読めない状態から、中学3年生レベルの英語をゆっくりとしたスピードではありますが、読めるようなるだけでなく、テストの点も大幅に改善されました。

 本人に了承を得、これまで効果的だった英語の勉強方法について書いていきます。常識的・医学的には、間違っていることを書くことになるかもしれませんが、あくまでも、わたし、そして生徒自身が効果があると認めた勉強法となります。ディスレクシアをもつ子どもと関わる先生、親御さんに読んでいただけたら幸いです。

 

 

ディスレクシアとは

ディスレクシアとは、学習障害の一つで、特徴は語認知の正確性と流ちょう性あるいはそのどちらかに問題があり、つづりの苦手さや音から文字への変換するのがとても苦手、という文字の読み書きについての障害です。

国立成育医療研究センターのホームページを参考にしますと、まず、初期症状として

 

  • 幼児期には文字に興味がないし、覚えようとしない
  • 文字を一つ一つ拾って読む
  • 語あるいは文節の途中で区切ってしまう
  • 読んでいるところを確認するように指で押さえながら読む
  • 文字間や行間を狭くするとさらに読みにくくなる
  • 文末などは適当に自分で変えて読んでしまう
  • 「わ」と「は」、「お」と「を」のように耳で聞くと同じ音(オン)の表記に誤りが多い
  • 画数の多い漢字に誤りが多い

などの症状が見られるようです。(参考ディスレクシア | 国立成育医療研究センター)

 

ユウト(仮名)君の話

 ユウト君は、現在中学3年生の男の子です。ディスレクシアだけでなく、精神年齢は約11歳と実年齢に比べ幼く、幼少期の経験から極度の不安に襲われることがあり、なかなか勉強に集中できないことが多い少年です。

 彼がわたしの塾を訪れたのが、今年の2月、定期テストではほぼ全ての科目が一桁台と、勉強はかなり苦手な様子でした。

 わたしの塾に来てくれた時、1月に受けた英検4級で不合格という状態でした。4級のリーディングのスコアは壊滅的で、リスニングに勝負をかけるという戦略を勧めました。

 彼は、勉強に対して消極的で、なかなか宿題もしてくれない、すぐに不機嫌になるなどなど、ふつうに勉強すること自体、とても難しいことだったのですが、6月に受験した英検3級に合格し、現在では英検3級や県高校入試レベルの長文であれば、8割正答するようになっています。(もちろんスペリングは苦手です。)

 この傾向から、ライティングの勉強は時間をかけ一文字ずつ学習するしかなく、膨大な時間がかかることが予見されますが、リーディングであればかなりのレベル(偏差値50程度の大学入試レベル)までは、確実に伸びると考えています。

 

効果的な勉強方法

10ヶ月間で、わたしと彼が効果を実感、英語力を急激に向上することができた勉強法をご紹介します。

ディクテーション

 まず、中学生レベルの英文を聞き、それをスペルは間違っていいので書き取ります。ここで注意して欲しいのは、スペルはどうでも良いということです。スペルにこだわることはやめて、思いつくままに書きとる。例えば、「read」であれば、「liead」と書いてもOKです。

 わたしのオススメの本は、以下の本です。わかりやすく、聞きやすい、ディクテーションの練習がしやすい文量となっています。

英会話・ぜったい・音読 【入門編】?英語の基礎回路を作る本

英会話・ぜったい・音読 【入門編】?英語の基礎回路を作る本

  • 作者: 国弘正雄,千田潤一,久保野雅史
  • 出版社/メーカー: 講談社インターナショナル
  • 発売日: 2001/04/05
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • 購入: 21人 クリック: 134回
  • この商品を含むブログ (24件) を見る
 

  その後、赤ペンで、正解を書いていきます。何が間違ったのか、意識しながら掻き取ります。かなり時間がかかるかと思いますが、ゆっくりで構いません。

 

音読の徹底

 前述のディクテーションしたものでも良いですし、英検の問題でも良いので、声を出して長文を読んでもらいます。もちろん、読み間違え、つっかえたり発音できない単語はあっても良いです。というか、いっぱいありますよね。すぐに発音できない単語は、メモをとり、単語カードを作成します。

単語カードを繰り返す

単語カードは以下のような簡単な作りで良いです。

f:id:onitenyomubook:20190920170815j:plain

これを見せて、5秒でその単語を発音できればOK,だめなら次回も使う。というやり方を繰り返します。

ユウト君の場合、およそ10日くらいで覚えられるようになってきます。繰り返し繰り返し、発音し、単語のだいたい形を覚えていきましょう。

単語を覚えるヒケツは、まずだいたいの形を覚えることです!たとえば、「environment」という単語があれば、「e〇vi〇〇〇〇nt」と程度覚えてもらえば、ほぼenvironmentを発音することができます。

 発音できる単語は、覚えやすくなります。これは、ディスレクシアでなくても同じで、まず単語は発音を覚えることからだと思います。

 

リスニング問題の言語化

 その次に、リスニング問題の言語化です。英検3級を受験するのであれば、英検準2級のリスニング問題を使っていきます。

 この練習では、流れてくるリスニングを一文一文とめ、なにを言っているのか、だいたいでよいので答えさせます。

 

なぜ効果的なのか。おそらく…

中学生の覚えるべき単語は、だいたい1000語ほどしかなく、英文のバリエーションも限定されています。ですから、一つの単語に時間をかけてじっくりと覚えるということがとても有効です。そして、1日に大量の英単語を発音させます。なぜなら、1000単語しかないので、1日200単語ほど発音すれば、なんとなくわかるレベルの単語が増え、読むことが少し苦でなくなっているのを実感できます。じっくりとテキトーに、だいたいの意味を覚える。これで十分にリーディングの点数が上がります。

 

しないほうが良い勉強法

フォニックス

フォニックスとは、英語の「スペリング(つづり)」と「発音」の間にある法則を学ぶことで、英語の正しい読み方をかんたんにマスターすることができると考えれています。例えば、B→b, K→cと対応する発音を覚えるというものです。

フォニックスは一語一語、すべてのアルファベットに注視しなくてはならず、ユウト君は混乱してしまうとわたしに伝えてくれました。ユウト君はわたしの塾に来塾する前に何校か英語塾に通ったそうですが、どこもフォニックスを勧めてきたそうです。

わたし自身フォニックス否定論者なので、フォニックスはやはりダメなのだな、と思ったのですが、ディスレクシアの子にとって、ひとつの単語を注視することは大変なことです。だいたいの形で、発音を類推するほうが有効であると思います。

スペルにこだわる

前述のフォニックスと同様に、スペルにこだわるのは絶対にやめたほうが良いです。スペルを覚えるのは、ライティングに使うだろうごく少数のものに限定し、発音でき読める単語を増やすことのほうが重要ですので、気をつけてください。

 

 

今回の記事では、わたしが実践したディスレクシアの生徒に対する英語学習方法について書いてみました。

 

《読んで勉強になった本》

 

うちの子は字が書けない (発達性読み書き障害の息子がいます)

うちの子は字が書けない (発達性読み書き障害の息子がいます)

 

 

 

読者の方を大募集しております。興味を持っていただけた方は、是非、下のボタンをポッチッと押してくださると嬉しいです!!

↓↓↓↓↓↓

↑↑↑↑↑↑ 

 

 

 

 

 

子育てブログなんて誰が読むのかと、あの時の私は思っていた。

 インターネット上には、子育てブログ、子育てマンガ、ママタレントのインタビューなどなど、子育てに関する情報が本当に多いですよね。正直、1年ほど前のわたしは、誰がこんな記事読むんだ、なんて思っていたものですが、今は違います。

 「ふむふむ、わかるわかる!あるある!」

 なんて、妻と一緒に読みながら笑ったり、不安になったりしています。

 今回の記事では、子育てブログ、子育てマンガについて書いてみようとおもいます。

 

 ちなみにわたしは、35歳の一児の父のおじさんです。わたしは、仕事の都合上、毎日朝6時から、午後3時まで子育てしています。ですから、普通のお父さんとは、すこし感覚が違うのかもしれません。

 

 

結局は、自分の子どもを見る行為

 子育てブログや、子育てマンガを読んでいると、「ぷぷっ、わかるわー」となっている自分に気がつきます。共感する、って他のジャンルのマンガにはなかなかない不思議な感覚だと思います。特に、わたしが好きなマンガは、『娘が可愛すぎるんじゃ〜!』です。

娘が可愛すぎるんじゃ~! (メディアファクトリーのコミックエッセイ)

娘が可愛すぎるんじゃ~! (メディアファクトリーのコミックエッセイ)

 

 このマンガ、わたしの妻にプレゼントしたものですが、妻も読みながら「うちの子だったら、」「〇〇(むすめの名)の時は、こうだったね。」 と、むすめの思い出と、そして、これから起こるであろう病気や成長などの不安について話したりしました。

 ブログの記事を読んでも、気づけば自分の子のことを考えている。そんなことに気がつきました。子どもから離れて、一息ついて、子どものことを考える。そんなひと時に、子育てブログやマンガが本当に素敵な役割を担っているのだと気が付いたのです

 子育ては、ひとりでできない、夫婦だけ、家族だけでも不安が尽きないものです。そんななか、ブログやツイッターの微笑ましい記事は、一服の清涼剤となっているとともに、他のお母さんと、つながりを感じることができる素敵なツールなのだと思いました。

 

自分の母性に気が付いた。

 わたしは、毎日むすめと朝6時から遊び、7時には2人で散歩、その後も楽しく遊んで午後3時ごろに仕事に出ているので、ふつうのお父さんとは、だいぶ子どもと過ごしている時間が長いと思います。ですので、むすめの成長はほぼ全て観察できていますし、何よりも、わたし自身がむすめと過ごす時間が愛しい、楽しいと感じています。

 妻が出産する前、わたしが生まれ来る我が子への心の準備として、読んだ本があります。それは、『ヨチヨチ父 とまどう日々』という本でした。

ヨチヨチ父 とまどう日々

ヨチヨチ父 とまどう日々

 

  生まれるまで、読みながら「こんな気持ちになるのかぁ」と思ったのですが、生まれててから、一切この本を開いていません。正直、まったく共感できない。いやいや、わたしとは、相当違うタイプの方が書いているのだろうと思いました。

 例えば、

f:id:onitenyomubook:20190917222924p:plain

 こんな場合、わたしは、めちゃくちゃおばさんと話します。あと、生まれた瞬間どころか、エコー写真から可愛いと思っていたので、ふつうのお父さんとは、わたしはだいぶ違うのだろうとわかりました。

 ですから、わたしは、お母さんに近い感覚なのかもしれません。そんなことに気が付いた。今日この頃です。

 

 みなさんは、どんな子育てブログや、マンガを読んでいますか。子育てには共感と不安と、笑いが必要ですよね。

 

 


 

 

 

劣悪な入試問題 大学入試問題作成者が何を参考にしているか。


 最近、高校生に大学入試の指導をしています。生徒それぞれに目標大学を聞き、その大学の過去問から、その大学に似た問題形式の大学の過去問まで、幅広く解いているのですが、その中で、ちょっとこれはいただけないなぁ、と思った問題がありました。

 受験生の方に、過去問分析の重要性を知ってもらい、大学受験に活かしてもらいたいと思い、この記事を書きます。

 

 今回、紹介するのは2大学ですが、見つけ次第、追加していきたいと思います。

 

 

 

フォレスト例文の再現問題連発 ー T正大学 2017年 前期2科目方式

大S大学2017年の問題では、大問Ⅵの文法問題は、かの有名な文法書Forestから写しています。 

総合英語Forest 7th Edition

総合英語Forest 7th Edition

 

 

 

例えば、

T正大学の問題「33」では、

You had better not tell this secret to anyone.

となり、Forestの例文[119頁]と完全に一致します。

 

T正大学の問題「35」では、

I’m looking for someone to help me with my homework.

Forestの例文[110]では、

I’m looking for someone to help me with my work.

となり、work→homeworkとなっています。 

 

T正大学の問題「40」では、

The woman who I thought was his sister was actually his mother.

Forestの例文[234]では、

The woman who I thought was her sisiter was actually her mother.

となり、her→his となっています。

 

このような、一語句の変化は他の問題にも見られます。

 

T正大学の問題「39」では、

The second report is three times as long as the first one. 

Forestの例文[261頁]では、

His second novel is three times as long as his first one. 

となり、His→the , novel→reportとなっています。

 

これ以外にも、フォレストからの転用を発見しました。間違いなく、入試制作者、フォレストを読んで問題を作ったと考えられます。

上記のような問題は、一つの問題集・参考書に拠った入試作成であり、受験者それぞれへの公平性が危ぶまれるものでしょう。

 

完全に英検の問題をパクる ー T京科学大学 Ⅱ期 2014年

帝K科学大学2014年の問題は、さらに深刻です。大問2の長文問題が、英検準2級2008年度第2回の問題、The Jeepney を丸っ切りペーストしています。

 

《T京科学大学の過去問一部抜粋》

f:id:onitenyomubook:20190909232635p:plain

 

《英検準2級2008年度第2回一部抜粋》

f:id:onitenyomubook:20190909232818p:plain

 

 以上のように、完全に一致します。もちろん、これを受けた受験生が「これは英検の過去問だ」と気がつくことはないと思います。

 許可をとってこの問題を使用しているのかはわかりませんが、問題文まで一致しており、大学の入試に対する姿勢が問われます。 

 受験する大学が過去に英検準2級の問題を丸々転用したと知ることができれば、その大学の英語のレベルに合わせて対策をとることも容易になるでしょう。

 

 

おわりに

 ということで、今回の記事では、大学入試問題に切り込んでみました。すべて、わたしの自力の努力ですので、見落としているものがあれば、ぜひおしらせくださいませ。

 

 

 

 

 

読者の方を大募集しております。興味を持っていただけた方は、是非、下のボタンをポッチッと押してくださると嬉しいです!!

↓↓↓↓↓↓

↑↑↑↑↑↑ 

 

 

f:id:onitenyomubook:20190909234611p:plain


 

 

 

 

語学留学中に、IELTSのスコアが上がらずに、焦っている人に、オススメの勉強法

 オーストラリア や、イギリスなどに語学留学しているのに、なぜかIELTS(アイエルツ)のスコアが上がらない、と、悩んでいる方は多くいらっしゃるのではないでしょうか。

 というのも、わたしの書いたIELTSについての記事へのアクセスの多くが、海外からなのです。

 

 今回の記事では、語学留学中に見落としがちな、IELTSの勉強方法について書いていきます。

 

 

① IELTSと、語学学校の違いに気がつこう!

 IELTSで高スコアを出すことと、語学学校の授業や課題をこなすことの方向性は全く違います。多くの語学学校では、日本人が一生懸命話したり、書いたりしたものを、細かく訂正したり、注意したりすることはないと思います。

 例えば、現在、語学学校に通っている方は、自分の書いたエッセイを先生に添削を頼んでください。そのエッセイの中に、「understanding the importance of ~」と「~の重要性を理解」との内容を入れてください。もし、その先生が丁寧かつ、細かい先生であれば、「understanding of the importance of ~」と訂正してくれるはずです。

 こんな細かいこと、関係ないだろ!と、思う方もいるかも知れませんが、悲しいかな、IELTSは文法・語彙の正確性をスコアの基準にしているテストなのです。

 語学学校で、戦略から英語力のすべてを学ぶことは、効率が良いことではありません。IELTSで、7.0以上目指すのであれば、文法はしっかり頭に入れておかねばならず、スペルが曖昧だと、writingだけでなく、listeningのスコアにも影響します。

  そこで、語学留学中、どうしてもスコアが上がらない方にオススメしたいのが、日本語の文法書を読むことです!なんで?って思ってらっしゃる方もいるかも知れません。正直になってください。ちゃんと、英語で文法理解できていますか?

 英語で文法を理解することも大切ですが、大切なことは結果です。

 オススメは、やっぱり『フォレスト』です。

 

総合英語Forest 7th Edition

総合英語Forest 7th Edition

 

 

 

② 7.0以上を目指す勉強法は、根本的に違う!

 また、ちまたに渦巻く、スコアアップのコツを疑いましょう。語学学校の先生が言うこともです。そのコツや、勉強法は、4.5〜8.0、どのスコアを目指すものでしょうか?

 たとえば、Readingでよく言われる「skim and scan」ですが、わたしはオススメしません。IELTSのReadingで、skim and scanで獲得できるスコアは、よくて6.5ほどではないでしょうか。IELTSは、そんなに簡単な試験ではありません。

  IELTSのReadingや、Listeningで高スコア(7.5~9.0)を目指すのであれば、ゆっくり丁寧に解いて、時間以内という状態を目指さなくてはなりません。

 まずは、わからない箇所を丁寧に読解、聴き続け、同じような表現が出てきたら、確実に得点できるようにします。

 高スコアを目指すのであれば、、全ての正確性を向上させなければなりません。

 Readingであれば、試験時間を気にせず、納得がいくまで時間をかけて、解く。Listeningであれば、わかるまで聴き続けるようにします。

 それから、解く時間を徐々に時間を短くしていくのです。正答率は、自分自身の最高スコアをだせるようにし、試験時間を短くしていきます。そうすることで、スコアを向上させることができるのです。

 

 

③ その学校教材で大丈夫か? やっぱり公式問題集!!

 語学学校で使用している教材自体が、IELTSに向いていない可能性もあります。IELTSであれば、公式の問題集ほど、重要なものはありません。もし、語学学校が他社の製品を使っていたり、Cambridge University Pressの公式の問題集を使っていなければ、すぐに買いに行ってください!できれば、5冊ほど購入し、すべてやりましょう!Listeningであれば、1.5倍速で聞いても目標スコアが出せるまで練習してくださいね。

 

IELTS 14 Academic Student's Book with Answers with Audio: Authentic Practice Tests (IELTS Practice Tests)

IELTS 14 Academic Student's Book with Answers with Audio: Authentic Practice Tests (IELTS Practice Tests)

 

 

 

 

 

 

IELTSについて、以下の記事を書いていますので、ぜひ読んでくださいね。

www.oniten-yomu-book.com

 

www.oniten-yomu-book.com

 

www.oniten-yomu-book.com

IELTS ライティング サンプルアンサー集

ブログ主 タカギスグル(英検1級、IELTS 7.5 )が書いたライティングサンプルアンサーです。

 

 

皆さんの勉強の参考になったら嬉しいです!

まずは、書いて書いて書きまくしましょう!!

 

TASK2

www.oniten-yomu-book.com

 

www.oniten-yomu-book.com

 

www.oniten-yomu-book.com

 

 

TASK1

www.oniten-yomu-book.com

 

www.oniten-yomu-book.com

 

絶対的に、オススメする本です!!

Target Band 7: IELTS Academic Module - How to Maximize Your Score (Third Edition)

Target Band 7: IELTS Academic Module - How to Maximize Your Score (Third Edition)

 

 日本語版もあります!

 

 

《わたしの考えたスコアアップの方法です。》

www.oniten-yomu-book.com

 

 

 

私自身ずっと試行錯誤の連続でした。ただ、毎日書くこと、それが一番であると思います。みなさんさんも頑張ってください。

f:id:onitenyomubook:20190917215301p:plain

 

IELTS WRITING Sample Answer ( IELTS 12 TEST7 )

In a number of countries, some people think it is necessary to spend large sums of money on constructing new railway lines for very fast trains between cities. Others believe the money should be spent on improving existing public transport.

 

Discuss both these views and give your own opinion.

 

《Sample Answer》

It is a controversial issue whether governments should prioritize the construction of new rapid railway systems over the improvement of current public transportations. In general, the enhancement of transportation networks is essential to develop the countries' economy and the quality of daily people's lives.

 

To begin with, the refinement of existing public transportation has a beneficial influence on our society, especially on our regular lives. Improving the current transportation would reduce the number of traffic jams which is considered the most troublesome problem in an urban society. It would also result in prevention of air pollution which is mainly caused by car emission.

 

On the other hand, the construction of new fast train network has a positive effect on the countries' economy, because revitalization results from generating local employment and  human resources. Constructing new railways must need a large labor force. As a result, the plan to construct new railroads will create jobs and galvanize the local economy. After the construction, the fast train systems would make people's commutes more convenient and faster than ever. It will be  easier for them to commute to a distant city. Therefore, under these circumstances the flow of people and goods become active.

 

In my opinion, I think that the advantages of construction of new railway lines outweigh them of improvement of existing public transports, in terms of economic interests.

 

In conclusion, it is undeniable that both opinions have good points concerning public interests. However, constructing new rapid train systems is more beneficial to our society. Governments should allocate more sufficient budgets to make new fast train systems.

 

Estimated Band Score

 7.5 or 8.0

 

私は、5年前O.A. 7.5を達成しました。このエッセイが皆さんの役に立てれば嬉しいです。

I got O.A 7.5 in the IELTS Academic Test five years ago. 

My advice to the next IELTS takers is prepare yourself and practice, practice and practice! When we are prepared it helps us gain our confidence as well.

 

 

Cambridge IELTS 12 Academic Student's Book with Answers with Audio: Authentic Examination Papers (IELTS Practice Tests)

Cambridge IELTS 12 Academic Student's Book with Answers with Audio: Authentic Examination Papers (IELTS Practice Tests)

 

 

おすすめの本です。

 

Target Band 7: IELTS Academic Module - How to Maximize Your Score (Third Edition)

Target Band 7: IELTS Academic Module - How to Maximize Your Score (Third Edition)

 

 

 

 

IELTS WRITING Sample Answer ( IELTS 11 TEST 4 )

 IELTS 11 TEST 4 WRITING TASK2 

Many governments think that economic progress is their most important goal. Some people, however, think that other types of progress are equally important for a country.

 

Discuss both these views and give your own opinion.

 

《 sample answer 》

 

It is true that many governments aim to promote economic growth. Some people think that economic development is the most important national objective. Others think that other kind of improvement, especially in welfare and abolition of discriminations, should be prior to it. In my opinion, governments should give priority to well-being of society rather than economic progress.

 

To begin with, economic affluence is considered the ideal goal in both developed and developing countries. The improvement of economic condition provides citizens with public facilities, public transportation service and stable employment. Therefore, it seems that economic growth directly results in the social happiness of citizens. However, in a number of countries, the economic development has brought about a number of social issues. These governments pursue the improvement of economic growth so excessively that they often tend to neglect well-being of society.

 

Even in developed countries, there is tremendous gap between the rich and the poor and there are  severe discriminations against women, the elderly and foreigners. These social issues are closely connected with economic problems. A lot of people suffer from the economic plight and employment inequality. However, in order to pursue economic growth, governments tend to benefit the rich and abandon the weak. From my point of view, the progress of social equality is the most important national goal, because it is essential to realize the happiness of citizens.

 

In conclusion, I disagree with the view that governments should pursue economic progress. I strongly believe that the expansion of social welfare is crucial for a country.

 

Estimated Band Score

 7.5 or 8.0 

 

私は、5年前O.A. 7.5を達成しました。このサンプルエッセイが皆さんの役に立てれば嬉しいです。アイエルツのライティングはまず書くことが重要です。がんばって書き続けてくださいね。

I got O.A 7.5 in the IELTS Academic Test five years ago. 

My advice to the next IELTS takers is prepare yourself and practice, practice and practice! When we are prepared it helps us gain our confidence as well.

 

 

 

 

Cambridge IELTS 11 Academic Student's Book with Answers with Audio: Authentic Examination Papers (IELTS Practice Tests)

Cambridge IELTS 11 Academic Student's Book with Answers with Audio: Authentic Examination Papers (IELTS Practice Tests)

 

 

おすすめの本は、これです!!

 

Target Band 7: IELTS Academic Module - How to Maximize Your Score (Third Edition)

Target Band 7: IELTS Academic Module - How to Maximize Your Score (Third Edition)